当院について

about

受付・待合室

診察室・検査室

院内設備

厚生労働大臣の定める院内掲示事項

(令和7年4月1日現在)

当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

院内及び敷地内は禁煙となっております。ご協力をお願いいたします。

1. 管理者など

管理者の氏名 原田 昌幸

診療従事医師 原田 昌幸

診療科名 泌尿器科・皮膚科

診療日・診療時間

月火水金 午前 08:30~12:00 (受付時間 08:15~11:45)
午後 15:30~18:00 (受付時間 15:15~17:45)
午前 08:30~12:00 (受付時間 08:15~11:45)
休診日 木曜日、日曜日、祝祭日、年末年始、お盆

2. 以下に該当する指定医療機関になっています

  • 生活保護法等指定医療機関

3. 当院は関東信越厚生局長に下記の届出を行っています

1)基本診療料の施設基準等に係る届出

  • 医療DX推進体制整備加算

2)特掲診療料の施設基準等に係る届出

  • ニコチン依存症管理料
  • 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
  • 在宅療養支援診療所「第9」1の(2)
  • 在宅医療DX情報活用加算
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(1)

4. 明細書発行体制等加算

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を原則としてすべての患者様に無料で発行しています。

5. 夜間早朝等加算

当院は、上記1に記載する診療時間を定めています。平日18時以降、土曜日12時以降、日曜日及び祝祭日に関しては、夜間早朝等加算(初診、再診ともに)を頂戴しています。

6. ニコチン依存症管理料に係る院内掲示

当院は、ニコチン依存症管理料の届出を行っており、禁煙の為の治療的サポートをする禁煙外来を行っています。

*薬剤が出荷停止のため、現在禁煙外来を中止しております。

7. 一般名処方加算

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、医薬品の供給が不安定な状況が続いております。保険薬局において、銘柄によらず供給・在庫の状況に応じて調剤できることで、患者様に適切に医薬品を提供するために、処方箋には、医薬品の銘柄名ではなく一般名(成分名)を記載する取り組みを行っております。但し、同じ成分であっても銘柄によって使用感にばらつきがあります。お薬についてご不明・ご心配ごとがありましたら、お気軽に医師にご相談下さい。

8. リフィル処方箋について

当院では、患者様の状態に応じて、医師の判断のもと、28日以上の長期の処方を行うこと、リフィル処方箋を発行することのいずれの対応も可能となっています。

9. 医療DX(デジタルトランスフォーメーション)推進体制整備加算1~6(初診料)

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでおります。オンライン資格確認システムによって得た情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報)を医師が診察室等で確認できる体制を整備し、診療に活用します。当院では令和7年4月から電子処方箋の発行が可能となっております。また、電子カルテ情報共有サービスの導入を検討しております。

10. 在宅医療DX情報活用加算1・2

当院では、居宅同意取得型のオンライン資格確認等、システムにより取得した診療情報などを活用して、計画的な医学管理の下にご自宅を訪問して診療を実施しています。正確な情報を取得し活用するため、マイナ保険証を推進するなど、医療DXを通じて医療を提供できるように取り組んでいます。尚、令和7年4月から電子処方箋の発行が可能となっております。また、電子カルテ共有サービスの導入を検討しております。

11. 外来・在宅ベースアップ評価料(1)

当院では、医療現場で働く職員の賃上げを行い、人材確保、良質な医療を提供し続けるための取り組みを行っています。尚、施設基準に適合している旨の届出を行っています。

12. 医療情報取得加算

当院は当院はオンライン請求及びオンライン資格確認を行う体制を有し、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の薬剤情報・特定健診情報、その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。

上記の体制により、令和6年12月1日より医療情報取得加算として、以下の点数を算定します。

初診時 1点
再診時(3か月に1回に限り算定) 1点

*マイナ保険証の利用の有無に関わらず

正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします

13. 発熱外来について

当院では、受診歴の有無に関わらず、発熱その他の感染症を疑わせるような症状を呈する患者様の診察を行っております。

14. 保険外負担に関する事項

当院では、証明書・診断書などにつきまして、その利用回数、使用量に応じた実費のご負担をお願いしております。

1)証明書・診断書など

普通証明書料 3,300円(税込)
普通診断書料 3,300円(税込)
健康診断書料 4,400円(税込)
死亡診断書料 11,000円(税込)
 〃 (二通目) 11,000円(税込)
死体検案書料 55,000円(税込)
 〃 (二通目) 22,000円(税込)
 〃 (二通目) 22,000円(税込)
特別診断書料 A. 生命保険等
  1. 死亡保険支払いに関する保険会社のもの
    16,500円(税込)
  2. ①以外の比較的簡単な保険金支給申請のもの
    5,500円(税込)
B. 法律裁判関係 44,000円(税込)
後遺症、障害年金等診断料 22,000円(税込)
狩猟用診断書料 22,000円(税込)
福祉手当傷害証明書料 4,400円(税込)
学童用登校許可証明書料 550円(税込)
スポーツ教室診断書料 6,600円(税込)
おむつ証明書料 1,100円(税込)
保険会社面談料(30分以内) 5,500円(税込)

2)予防接種

ジフテリア・破傷風2種混合ワクチン 7,150円(税込)
麻疹風疹混合ワクチン 13,200円(税込)
流行性耳下腺炎ワクチン 8,800円(税込)
水痘ワクチン 9,900円(税込)
日本脳炎ワクチン 6,600円(税込)
B型肝炎ワクチン 8,250円(税込)
成人用肺炎球菌ワクチン 8,800円(税込)
  〃  (市の補助有り) 4,600円(税込)
帯状疱疹ワクチン 24,200円(税込)
  〃  (市の補助有り) 18,200円(税込)

  

医療法人 幸明会 原田医院

厚生労働大臣の定める院内掲示事項

(令和7年4月1日現在)

当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
院内及び敷地内は禁煙となっております。ご協力をお願いいたします。

1. 管理者情報

管理者の氏名原田 昌幸
診療従事医師原田 昌幸
診療科名泌尿器科・皮膚科
診療日・診療時間月火水金午前 08:30~12:00 (受付時間 08:00~11:45)
午後 15:30~18:00 (受付時間 15:00~17:45)
午前 08:30~12:00 (受付時間 08:00~11:45)
休診日木曜日、日曜日、祝祭日、年末・年始、お盆休み

2. 以下に該当する指定医療機関になっています

  • 生活保護法等指定医療機関

3. 当院は関東信越厚生局長に下記の届出を行っています

1)基本診療料の施設基準等に係る届出

  • 医療DX推進体制整備加算

2)特掲診療料の施設基準等に係る届出

  • ニコチン依存症管理料
  • 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
  • 在宅療養支援診療所「第9」1の(2)
  • 在宅医療DX情報活用加算
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(1)

4. 明細書発行体制等加算

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を原則としてすべての患者様に無料で発行しています。

5. 夜間早朝等加算

当院は、上記Ⅰに記載する診療時間を定めています。平日18時以降、土曜日12時以降、日曜日及び祝祭日に関しては、夜間早朝等加算(初診、再診ともに)を頂戴しています。

6. ニコチン依存症管理料に係る院内掲示

当院は、ニコチン依存症管理料の届出を行っており、禁煙の為の治療的サポートをする禁煙外来を行っています。

*薬剤が出荷停止のため、現在禁煙外来を中止しております。

7. 一般名処方加算

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、医薬品の供給が不安定な状況が続いております。保険薬局において、銘柄によらず供給・在庫の状況に応じて調剤できることで、患者様に適切に医薬品を提供するために、処方箋には、医薬品の銘柄名ではなく一般名(成分名)を記載する取り組みを行っております。但し、同じ成分であっても銘柄によって使用感にばらつきがあります。お薬についてご不明・ご心配ごとがありましたら、お気軽に医師にご相談下さい。

8. リフィル処方箋について

当院では、患者様の状態に応じて、医師の判断のもと、28日以上の長期の処方を行うこと、 リフィル処方箋を発行することのいずれの対応も可能となっています。

9. 医療DX(デジタルトランスフォーメーション)推進体制整備加算1~6(初診料)

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでおります。オンライン資格確認システムによって得た情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報)を医師が診察室等で確認できる体制を整備し、診療に活用します。当院では令和7年4月から電子処方箋の発行が可能となっております。また、電子カルテ情報共有サービスの導入を検討しております。

10. 在宅医療DX情報活用加算1・2

当院では、居宅同意取得型のオンライン資格確認等、システムにより取得した診療情報などを活用して、計画的な医学管理の下にご自宅を訪問して診療を実施しています。正確な情報を取得し活用するため、マイナ保険証を推進するなど、医療DXを通じて医療を提供できるように取り組んでいます。尚、令和7年4月から電子処方箋の発行が可能となっております。また、電子カルテ共有サービスの導入を検討しております。

11. 外来・在宅ベースアップ評価料(1)

当院では、医療現場で働く職員の賃上げを行い、人材確保、良質な医療を提供し続けるための取り組みを行っています。尚、施設基準に適合している旨の届出を行っています。

12. 医療情報取得加算

当院当院はオンライン請求及びオンライン資格確認を行う体制を有し、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の薬剤情報・特定健診情報、その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。

上記の体制により、令和6年12月1日より医療情報取得加算として、以下の点数を算定します。

初診時1点
再診時(3か月に1回に限り算定)1点

*マイナ保険証の利用の有無に関わらず

正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

13. 発熱外来について

当院では、受診歴の有無に関わらず、発熱その他の感染症を疑わせるような症状を呈する患者様の診察を行っております。

14. 保険外負担に関する事項

当院では、証明書・診断書などにつきまして、その利用回数、使用量に応じた実費のご負担をお願いしております。

  • 証明書・診断書など
  • 予防接種

医療法人 幸明会 原田医院